Gentooの最近の記事

jfs->ext4

| コメント(0)

この記事の記事の続編.jfsにすると,1)システムがハングアップする.2)回復時にfsckが過負荷(おそらくメモリ不足)のため実行できず,他マシンに接続して実行する必要あり.の二重苦となった.

このため,最終的にはext4にして安定稼働している.定番とされている物はそれなりの理由がある,ということか.

KURO/BOX PRO近況

| コメント(0)

この記事の続報.データストレージを外付けUSB-HDDに担わせることにし,Logitech LHR-2BRHEU3に3.5inch HDDを2台搭載することとした.また,システム用ストレージもソフトウエアRAID1にしたかったため,いくつか試した結果,StarTech.com デュアルM.2 SSD - SATAアダプタをJBODモードで動作させ,M.2 SSDを2枚差しすることで起動ドライブとすることができた.また,ファイルシステムもxfsでは負荷が重いようなので,jfsに変更した.

とりあえず,家庭用NASとして働いてもらっている.

誰得な備忘録.

samba ADのドメインコントローラ(DC)上でfreeradiusを用いたRADIUSサーバを動作させ,無線LAN APからのWPA2-EnterpriseでのEAP-PEAP-MSCHAPv2を受け付ける.

前提条件: Gentoo Linux上でsamba AD DCが動作している.SSLライブラリはLibreSSLである(これはあまり影響しない・・・はず),当該サーバに有効なサーバ証明書が作成されている.

1. freeradiusをインストール

/etc/portage/package.use/freeradiusに以下記述.

net-dialup/freeradius ldap samba

インストール

sudo -E emerge -v freeradius

2. freeradiusの設定

2.1 設定ファイル所有者所有グループ変更

chown -R radius:radius /etc/raddb

2.2 /etc/raddb/client.confの設定

無線LANアクセスポイントとの接続情報を設定

上記ファイルの適当な場所に以下の設定を記述

client WCT_LAB_AP {
ipaddr = <WLAN_AP_IPADDR>
secret = <WLAN_AP_password>
shortname = <WLAN_AP_ShorName> # 必ずしも必要ではない?
}

2.3 /etc/raddb/mods-enabled/eapの設定

EAPの設定

eap {

default_eap_type = PEAP

tls-config tls-common {
private_key_password = <サーバ証明書の秘密鍵のパスワード>
private_key_file = ${certdir}/<サーバ証明書の秘密鍵ファイル名>

certificate_file = ${certdir}/<サーバ証明書ファイル名>

ca_file = <ルート証明書のファイル名・フルパス>

dh_file = ${certdir}/dh4096.pem

random_file = /dev/urandom

}

peap {

copy_request_to_tunnel = yes

use_tunneled_reply = yes

2.4 DHファイルの作成

openssl dhparam -out dh4096.pem 4096

ここまでビット長が長くなくても良いかも.

2.5 /etc/raddb/mods-enabled/mschap

MSCHAPv2の認証アプリケーション設定

mschap {

use_mppe = yes

require_encryption = yes

require_stron = yes

ntlm_auth = "/usr/bin/ntlm_auth --allow-mschapv2 --request-nt-key --username=%{%{Stripped-User-Name}:-%{%{mschap:User-Name}:-None}} --domain=%{%{mschap:NT-Domain}:-<ドメイン名>} --challenge=%{%{mschap:Challenge}:-00} --nt-response=%{%{mschap:NT-Response}:-00}"

(後略)

2.6 /etc/raddb/sites-enabled/default

待ち受けアドレス・ポート番号の設定

server default {

listen {

type = auth

ipaddr = <サーバIPアドレス>

}

listen {

type acct

ipaddr = <サーバIPアドレス>

}

}

2.7 /var/lib/samba/private/winbindd_privilegedのグループ変更

radius:radiusよりntlm_authを行えるように.

chgrp radius /var/lib/samba/private/winbindd_privileged

3. テスト用プリケーションのインストールとテスト

wpa_supplicantをインストールする.USEフラグを設定./etc/portage/package.use/wpa_supplicantに以下を設定.

net-wireless/wpa_supplicant gnutls eapol_test

インストール.

sudo -E emerge -v wpa_supplicant

次の内容を適当なファイル名で保存.

network={
ssid="<無線 SSID>"
key_mgmt=WPA-EAP
eap=PEAP
identity="<ユーザ名>"
password="<パスワード>"
phase2="autheap=MSCHAPV2"
ca_cert="<ルート証明書ファイル名・フルパス>"
}

以下のコマンドでテスト.

sudo eapol_test -c <上記ファイルをフルパスで> -s <WLAN_AP_password> -a <サーバIPアドレス>

上記コマンドを実行すると,大量の表示がされるが,最後にSUCCESSという表示が出れば,設定は成功.

4. 無線LAN APにradiusサーバに関する必要事項を設定.

接続先を<サーバIPアドレス>,パスワードを<WLAN_AP_password>で設定すると,動作するはず.

こちらの内容を備忘録がてら転載.(最新のzfs,sambaでは設定内容が一部変更となっているため,これを修正.)

zfs上にsamba共有ディレクトリを作る場合は,注意しないとアクセス速度が遅くなる.

原因はwindowsはファイル名の大文字小文字を区別しない,Unixは大文字小文字を区別するということ,らしい.

対応は簡単.

1. zfsファイルシステム作成時に以下の設定で行う.

zfs create -o casesensitivity=insensitive -o relatime=on -o compression=lz4 -o acltype=posixacl -o mountpoint=/hogetete ztank/path/to/cifs

2. sambaの設定を変える.smb.confの該当セクション([share]など)に,以下の項目を追加.

case sensitive = yes
preserve case = no
short preserve case = no

samba + bind9 + isc-dhcpでDDNS

| コメント(0)

誰得な備忘録.

下記の記事の通りなのだが,そのままでは動かず.

https://wiki.samba.org/index.php/Configure_DHCP_to_update_DNS_records_with_BIND9

/var/log/named/named.logに以下のようなエラーを吐いて動作しない.

18-Dec-2019 18:39:59.111 database: error: samba_dlz: spnego update failed

様々試してみた結果,以下の方法で動作する様になった.

https://lists.samba.org/archive/samba/2017-December/212948.html

systemdを使用しているので,systemdで起動する際に環境変数を設定する.

ここ(https://docs.docker.jp/engine/articles/systemd.html)を参考にする.

sudo mkdir /etc/systemd/system/named.service.d
sudo vi /etc/systemd/system/named.service.d/local.conf
--------------
[Service]
Environment="KRB5RCACHETYPE=none"
--------------
sudo systemctl daemon-reload

設定ファイルが読み込まれたのを確認する.

$ sudo systemctl show named --property Environment
Environment="KRB5RCACHETYPE=none"

再起動する.

$ sudo systemctl restart named

y2blog - LeopardサーバのRADIUS #7 : WindowsXP標準サプリカントへの対応から。

FreeRadiusにてEAP-TLS or EAP-PEAP認証サーバを構築し、WindowsXP以降の標準サプリカントにて利用する場合には、証明書にあるextensionが含まれている必要がある。

通常のサーバ証明書の作成手順で署名要求書まで作成する。

CAの署名時に(gentoo Linuxの場合、/etc/raddb/certs/以下にある)xpextensionsファイルを利用する。
以下、引用。


 サーバの署名要求 (CSR) とクライアントの署名要求を作成する所までは今までと同じです.異なるのはCAによる署名手続きです.サーバの場合とクライアントの場合で組み込む extension が異なります.extensionの定義ファイル "xpextension" の内容は次のようになっています.

#
#  For use with the 'CA.all' script.
#
[ xpclient_ext]
extendedKeyUsage = 1.3.6.1.5.5.7.3.2

[ xpserver_ext]
extendedKeyUsage = 1.3.6.1.5.5.7.3.1
サーバ用のコマンド例
#openssl ca  -policy policy_anything -out newcert.pem -extensions xpserver_ext -extfile xpextensions \
-infiles newreq.pem -config openssl.cnf
クライアント用のコマンド例
#openssl ca  -policy policy_anything -out newcert.pem -extensions xpclient_ext -extfile xpextensions \
-infiles newreq.pem -condig openssl.cnf

以上。
 

Enhanced by Zemanta

オレオレ証明書の作り方-2019年版 (2)

| コメント(0)

サーバ証明書作成編。

まず、サーバ用の秘密鍵を作成

openssl genrsa -camellia256 -out dwctsv01-key.pem 4096

このままだと、何かのサービスを立ち上げるたびにパスフレーズを要求されるため、
パスフレーズを解除する。当然セキュリティレベルは低下するので、利便性との
トレードオフ。

openssl rsa -in dwctsv01-key.pem -out dwctsv01-nopasskey.pem

それを利用して、CAに対しての署名要求書を作成する。

openssl req -new -days 3650 -key dwctsv01-key.pem -out dwctsv01-csr.pem -config openssl.cnf

CAとして、書名要求書に署名する。

openssl ca -in dwctsv01-csr.pem -keyfile private/ca_key.pem -cert RootCA_cert.pem -out dwctsv01-cert.pem -config openssl.cnf

あとは、サービスごとに必要な設定をする。

なお,サーバ証明書の場合には,例えば,openssl-server.cnfという名前で以下のファイルを作成する.

basicConstraints = CA:FALSE
keyUsage = digitalSignature, keyEncipherment
extendedKeyUsage = serverAuth

そしてCAの署名時に以下のコマンドを実行する。

openssl ca -in dwctsv01-csr.pem -keyfile private/ca_key.pem -cert RootCA_cert.pem -out dwctsv01-cert.pem -config openssl.cnf -extfile openssl-server.cnf

クライアント証明書の場合は,例えば,openssl-client.cnfという名前で以下のファイルを作成する.

basicConstraints = CA:FALSE
keyUsage = digitalSignature
extendedKeyUsage = clientAuth

openssl ca -in dwctsv01-csr.pem -keyfile private/ca_key.pem -cert RootCA_cert.pem -out dwctsv01-cert.pem -config openssl.cnf -extfile openssl-client.cnf

オレオレ証明書の作り方-2019年版 (1)

| コメント(0)

誰得な備忘録。

libreSSLを使用した場合の,rootCAの公開証明書と秘密鍵の作成。

なお,セキュリティ的には次の文書を参照すること.

https://www.ipa.go.jp/security/ipg/documents/ipa-cryptrec-gl-3001-2.0.pdf

適当なディレクトリを掘って、sslフォルダからopenssl.cnfをコピーする。

んで編集。
----- ここから -----
--- /etc/ssl/openssl.cnf 2012-01-28 08:50:35.982866598 +0900
+++ openssl.cnf 2012-03-08 10:10:34.342555551 +0900
@@ -39,7 +39,7 @@
####################################################################
[ CA_default ]

-dir = /root/privateCA # Where everything is kept
+dir = /root/wctCA # Where everything is kept
certs = $dir/certs # Where the issued certs are kept
crl_dir = $dir/crl # Where the issued crl are kept
database = $dir/index.txt # database index file.
@@ -70,7 +70,7 @@
# crlnumber must also be commented out to leave a V1 CRL.
# crl_extensions = crl_ext

-default_days = 365 # how long to certify for
+default_days = 3650 # how long to certify for
default_crl_days= 30 # how long before next CRL
default_md = default # use public key default MD
preserve = no # keep passed DN ordering
@@ -103,7 +103,7 @@

####################################################################
[ req ]
-default_bits = 1024
+default_bits = 4096
default_keyfile = privkey.pem
distinguished_name = req_distinguished_name
attributes = req_attributes
@@ -126,24 +126,25 @@

[ req_distinguished_name ]
countryName = Country Name (2 letter code)
-countryName_default = AU
+countryName_default = JP
countryName_min = 2
countryName_max = 2

stateOrProvinceName = State or Province Name (full name)
-stateOrProvinceName_default = Some-State
+stateOrProvinceName_default = Hokkaido

localityName = Locality Name (eg, city)
+localityName_default = Kushiro

0.organizationName = Organization Name (eg, company)
-0.organizationName_default = Internet Widgits Pty Ltd
+0.organizationName_default = Kushiro NCT

# we can do this but it is not needed normally :-)
#1.organizationName = Second Organization Name (eg, company)
#1.organizationName_default = World Wide Web Pty Ltd

organizationalUnitName = Organizational Unit Name (eg, section)
-#organizationalUnitName_default =
+organizationalUnitName_default = WCT-Lab, Dept. of Electronic Eng.

commonName = Common Name (e.g. server FQDN or YOUR name)
commonName_max = 64
@@ -167,13 +168,13 @@
# This goes against PKIX guidelines but some CAs do it and some software
# requires this to avoid interpreting an end user certificate as a CA.

-basicConstraints=CA:FALSE
+basicConstraints=CA:TRUE

# Here are some examples of the usage of nsCertType. If it is omitted
# the certificate can be used for anything *except* object signing.

# This is OK for an SSL server.
-# nsCertType = server
+nsCertType = server

# For an object signing certificate this would be used.
# nsCertType = objsign
@@ -245,7 +246,7 @@
# keyUsage = cRLSign, keyCertSign

# Some might want this also
-# nsCertType = sslCA, emailCA
+nsCertType = sslCA, emailCA

# Include email address in subject alt name: another PKIX recommendation
# subjectAltName=email:copy
@@ -327,7 +328,7 @@
[ tsa_config1 ]

# These are used by the TSA reply generation only.
-dir = /root/privateCA # TSA root directory
+dir = /root/wctCA # TSA root directory
serial = $dir/tsaserial # The current serial number (mandatory)
crypto_device = builtin # OpenSSL engine to use for signing
signer_cert = $dir/tsacert.pem # The TSA signing certificate

------ ここまで ------

コマンドは以下の通り。

ルート証明書の秘密鍵の作成

openssl ecparam -genkey -noout -name secp521r1 -param_enc explicit -out "./private/ca_key.pem"

ルート証明書の公開鍵の作成

openssl req -x509 -key "./private/ca_key.pem" -out "RootCA_cert.pem" -days 3650

これによって、オレオレルート証明書(公開鍵・秘密鍵)が作成された。

Windowsなどにインポートできる形式にするには以下のコマンド。

openssl x509 -in RootCA_crt.pem -outform DER -out wct.elctro.kushiro-ct.ac.jp_cert.der

サーバ証明書などは、別記事にて。

KURO-BOX/PRO 復活

| コメント(0)

10年ほど前に購入したKURO-BOX/PROだが,5年ほどまえに起動しなくなった.

そのときにはバックアップの電気二重層キャパシタの容量抜けを疑って交換したが,結局直らずそのまま放置していた.

悔しいので,ネットを調査したところ,ここに参考になりそうな情報が.

テスタで当たったところ,参考先とは異なるヒューズ(FUSE1)がオープンとなっていたので,ワニ口クリップで短絡して試したところビンゴ.見事起動した.

同一特性のヒューズを調達して,本復旧となった.

現在,搭載ソフトのアップデート作業中.5年前のGentoo Linuxなので,一足飛びにはアップデート出来ず.ここを参考にした.CPUとメモリが非力なため,amd64なPC上にqemu環境を構築して,バイナリパッケージを作ってportageのアップデートを試みている.

それから,HDD換装を計画しているが,2TB以上のHDDをすべて利用しようとするとGPTである必要があり,ブートローダー(u-boot)のアップデートが必要かも.

httpサーバ移行

| コメント(0)

なんとなく,apache2からnginxへとhttpサーバを移行.

ここらへんを参考に.しばらく運用してみる.